【参加者募集!】
まちラボ特別編 「まちでつくるプロジェクト」 第1回目のゲスト講師は未来芸術家:遠藤一郎氏に来てもらいます!! ![]() 一郎君との出会いは、水戸芸術館で2009年10月31日(土)~2010年 1月24日(日)に開催していた「Beuys in Japan:ボイスがいた8日間」の展覧会。 彼はこの展覧会で【遠藤一郎パフォーマンス「愛と平和と未来のために」】と題し、水戸芸の周りを46日間、ほふく前進していた。この企画に自分も参加し、彼の活動と哲学に感銘を受けた。 ![]() その後、運営するアートスペースKAPLで個展と「未来龍越谷大空凧」を企画。 ![]() ![]() http://kapl.exblog.jp/i59/ そして昨年、キュレーションを担当した「かがわ・山なみ芸術祭2016・綾川町エリア」に参加してもらい、フォトコンテストの開催、スギナ茶づくり、酵素ドリンクづくりなどを実施。 ![]() http://www.monohouse.org/yamanami/artist/Endo_Ichiro/index.html 様々なアートプロジェクトや芸術祭の参加、コーディネートを手がけてきた経験を通してお話をしてもらおうと考えています。 昨今、まちを舞台に様々なプロジェクトが開催されています。 地域の抱えている課題や発信したい魅力を自分なりの視点で企画・実施するためのアイデアを、各回ゲスト講師をお招きしディスカッションを通して学びます。これから「まち」でのプロジェクトを考えている方、これまでプロジェクトを実施してきた方のご参加をお待ちしております。 6/18(日)「まち」の発見! 「まち」で企画をつくる前に大切なことをディスカッション形式で参加者の皆さんと考えていきます。 ![]() 講 師:浅見俊哉 ゲスト講師:遠藤一郎(未来芸術家) 未来へ号ドライバー、DJじゃみへん、カッパ師匠、iRAINBOW JAPAN、GO FOR FUTURE、from HELL、富士山マグマ農場など活動が多岐に渡る。 車体に大きく「未来へ」と描かれた、各地で出会った人々がそのまわりに夢を書いていく『未来へ号』で車上生活をしながら全国各地を走り、「GO FOR FUTURE」のメッセージを発信し続ける。アートイベントで展示やパフォーマンスを行うほか、現在、凧あげプロジェクト「未来龍大空凧」を各地で開催。 講座実施日 6月18日(日)・7月16日(日)・9月3日(日) 時間 14:00-17:00 会場 ウェスタ川越2階 市民活動・生涯学習施設 活動室5 回数 全3回 受講料 無料 定員 15名 お申し込みは以下からも受け付けています。 ■ウェスタ川越1階 総合案内 9:00~19:00(点検日等の休館日を除く) ■FAX 049-249-1180 ■Mail entry@westa-kawagoe.jp FAX、Mailには、講座名・全日程/単発日程(受講希望日)・お名前・ご連絡先をご明記ください。 ※定員になり次第お申込みを終了させていただきます。(抽選受付の場合を除く) ※一定の定員に満たない場合は、開講を延期もしくは中止することがあります。 ※自動送信メールの後、数日内に講座担当者よりメールをお送りいたします。そこで受付が完了となります。 ■講座についてのお問合せ 電話 049-249-1186 9:00~19:00(点検日等の休館日を除く) Mail entry@westa-kawagoe.jp Mailでのお問合せは、講座名・お名前・ご連絡先をご明記ください。 http://www.westa-kawagoe.jp/course/detail.html?id=171 ■
[PR]
by shunya-asami
| 2017-05-29 19:57
| NEW!最新情報
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体プロフィール コンテンツ NEW!最新情報 展覧会歴 ワークショップ・活動歴 メディア掲載関連歴 執筆関連 展覧会・作品:2018 展覧会・作品:2017 展覧会・作品:2016 展覧会・作品:2015 展覧会・作品:2013 展覧会・作品:2012 展覧会・作品:2011 展覧会・作品:2010 展覧会・作品:2009 展覧会・作品:2008 展覧会・作品:2007 展覧会・作品:2006 展覧会・作品:2005 展覧会・作品:2004 フォトグラムWS概要編 フォトグラムWS実践編 フォトグラムWS展開編 ライトドローイングWS概要編 ライトドローイングWS実践編 カメラオブスクラWS 一写一想ワークショップ 美術教育「5750分展」 美術教育の現場実践 SeeSewプロジェクト 『またたき』プロジェクト 対話型鑑賞プログラム かがわ山なみ芸術祭2016 さいたま国際芸術祭2020 さいたまトリエンナーレ2016 中之条ビエンナーレ2017 SMF2017 「感覚-SenSe-」電子書籍型写真雑誌 学会発表等の記録 活動の発表の記録 パブリックコレクション アートレポート 日記 検索
| ||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||